ワンオペふくまるdiary

3人の子育て+2匹のわんこ+単身赴任の夫。それぞれと向き合うワーキング母LIFE。

公的保険制度に関わることで感じる、変化からの課題。

介護保険という制度に関わって25年以上が経ちます。

「利用期間の長さ」

 

介護保険制度を利用する人=65歳以上の方が、介護認定を受けた結果、介護を必要とする状況であると判断をされた人が必要なサービスを受ける。

 (40歳から64歳までの方は、指定16疾病に該当した方が利用可能。)

 

となる。

 

したがって、介護保険という公的保険制度の利用者の殆どの方は、65歳以上。

 

■ 日本の平均寿命

日本の平均寿命は、女性が87.45歳  男性81.41歳

男女ともに、過去最高を更新しています。

 

平均寿命が高い国は、ヨーロッパが多いと言われています。

アジアでは、

香港、韓国、シンガポール等々

 

2020年 世界のトップは、

      日本🇯🇵。 さすが長寿大国、日本👏👏👏 

ちなみに2位は、スイスでした。

 

平均寿命が延びるとともに、介護保険利用期間は、長くなっていく。

 

介護保険制度施行開始当初の想定より、「 長く利用する保険制度 」へと変化せざるおえない公的保険になってきているわけです。

 

 

 

■ 「転倒」からの未来 の変化

さて、昨今、私自身、ケアマネジャーという仕事をしている上で感じることがあリます。

私が、介護の勉強を始めた頃(2000年:介護保険制度施行された年)

 

「転倒」は命とりと言われていました。

 

なぜなら、「転倒」→「骨折」→「寝たきり」→「廃用からくる機能低下」→ 「死」

このストーリーを進む確率がとても多かった。

特に「大腿骨骨折」(太ももあたりの太い骨の骨折) は本当に命とりだった。

 

しかし

昨今この状況に変化を感じています。

 

「骨折」は命とりではなくなっている。

 

特に、90歳前後の骨折後の経過は変化しているように感じます。

「転倒」→ 「骨折」→ 「手術」→ 「リハビリ」→「ある程度の歩行可能」→「退院」

 

手術後、早期リハビリ開始をし、ある程度歩けるようになり退院をする人が増えています。

80代に関しては、ある程度ではなく、以前よりしっかりとした歩行状態で退院となるケースが増えています。

 

本人の努力はもちろんですが、医療技術の進歩。医療制度の充実。

これは間違いない☝️

 

早期からのリハビリは、手術後の状態を格段に上げていると思います。

 

すごい、本当にすごいことです。

 

この現実を目の当たりにしていると、平均寿命は、今後ものびていき

近い将来、三桁:100歳になる日も近いのでは🤔

 

 

平均寿命がのびていく以上、介護保険制度を利用する「期間」は長くなっていきます。

 

否応なしで、保険料は高くならざるおえないでしょうし、また負担割合につても、2割・3割と、これも高くせざるおえない。

 

医療は日進月歩。

人々の命を救うため、日々進歩し続けています。

 

これはある意味、自然にはなかなか死ねない時代とも言えるわけです。

 

 

定年退職をしてから30年余りある時間を(結構、ながいわーー😓)

その時間を、自分らしく、どのように生きるか。

 

各々が本当に考えなければならない。 生活の質 QOLを上げる 生き方。